【人体】細胞の数ってどれくらい?

細胞はどれくらいあるのか?

種類と数

 人間を構成する細胞の種類は、現在のところ250〜300種類あるというのがわかっています。
 そして、その数を計算していくと、少し前までは60兆個と言われてきましたが、現在は研究が進んでいき、よくよく精査していくと37兆2千万個であることがわかってきました。もちろん、体重や体格によって数は変わりますので、標準的な体型で大体の目安としてこれくらいあるということになります。
 この数が多いか少ないかは見解の分かれるところですが、人間というこれだけ複雑な活動は、これだけの細胞で行われているということになります。

一番多い細胞は?

 37兆2千万個あるうちの約60%以上が赤血球になります。

個であり全体でもある細胞

 最も単純な生物は、単細胞生物。
 例えばアメーバーなどが単細胞生物の仲間になりますが、単細胞生物の細胞の中には、生命を維持し、しかも繁殖するまでの機能が全てこの一個の細胞に納まっています。これはこれで全てが完結しているのですから、効率が良い生命とも言えます。しかし、単細胞生物は単独ですから、それ以上に発展していく素地がありませんし、その活動領域はかなり限定されてしまうことになります。

 一方、私たちの体には37兆以上の細胞がひしめき合っているので、様々な場所で、様々な機能を発揮することができるという可能性を秘めているわけです。細胞が集まって組織を形成し、組織がさらに集まって器官になり、それぞれのユニットが効率よく活動することによって多機能な生命活動を営むことができるわけです。
 しかし、逆に言えば、その機能は複雑多岐に渡るので、不具合も生じやすく、成長するまでに時間がかかったりもするというデメリットもあります。しかし、そのデメリットを無視するくらいのメリットがあるからこそ、このような生命体が作られているわけです。恐らく、生命が進化していく過程で、単細胞で活動することの限界を感じ、多細胞で生きるという飛躍を太古の時代に選択したのではないでしょうか。

気功から考えると・・・

 こういった私たちの体を細胞視点で、そして気功という切り口で見ていきましょう。

 私たちの体は単細胞生物ではありません。
 32兆以上に及ぶそれぞれの細胞が組織や器官を作り、生命として活動しています。 面白いのは、一つ一つの細胞は、自分が担当する仕事を単独でしています。しかし、それらは単独で存在しているわけではなく、全体の中で成り立っているはたらきなのです。個として独立しているのにも関わらず、全体が無ければ個は成り立たないわけです。

 つまり、これは・・・・

 全てが連携している、全てが繋がっているということなのです。

 この連携、つながりといったものをスムースにしてくれているエネルギーが気ということになります。気が十分にあり、そしてそれが滞りなく流れていることが、“心地よい生命”といって良いでしょう。

 気功をすることは、気の流れを整えること、つまりは、体に存在する全ての細胞のつなげて、自分の可能性を最大限に生かしていくこと、に他なりません。体だけではなく、心のはたらきも気があってこそですので、心身ともに自分らしくあるための実践が、気功になります。

この記事を書いた人

瀬戸郁保

東洋医学・中医学を中心に、生きるってなんだろうと考える日々。あまり考えすぎず、もし何かあっても、“また来たか!よし、やってやろうじゃないか!”という気持ちで立ち向かう酔狂な人。鍼灸師、登録販売者、国際中医師であり、気功と薬湯研究家でもある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です